食料危機を回避する子ども料理教室⁉

「考えよう」子どもの健康と食生活

公開市民フォーラム
(主催・北海道大学農学部同窓会関西支部)
パネルディスカッションに
パネリストとして登壇させていただきました。

大学教授・准教授・・社長・・
なかなか気おくれする場所でした(笑)

パネルディスカッション。
私は、ファシリテーターの方が得意なので
今回は、ドキドキしながらのパネリスト・・

難しい質問がきたら、どうしよう(笑)

と思ってたら
「2才から包丁ってどういうきっかけで?」
「参加してる親子さんの承認欲求について」
など、

大好物な質問をいただき、調子に乗っていたのですが・・・

「食料危機」についてどうお考えですか?

ぎゃ~~~~!!!
それは、大学教授にお聞きになってくださいませぬか?

環境問題の研究、取り組みをされている方々をさしおいて
私の目線で何が話せるというのか?と、汗がふきでましたが・・・

知ったかぶりをする知識もないので
ありの~ままで~お話させていただきました。

食べることを「自分ゴト」に!

2才~3才の子ども達に「脱炭素」を伝えることはできない(笑)
というか、そもそも私が説明できない。

でもね。

【子ども×料理】が合わさればそこに繋がっていく子が
いっぱいいることは確信している。

お腹がすいたら「コンビニに行く」のではなく
お腹がすいたら「冷蔵庫をあける」子になってほしい。

あれ?
この野菜、しなってなってるよ。

あれ?
このお豆腐、賞味期限がきれてるよ。

冷蔵庫は、発見スポット。
食べ物が生きていることに出合える箱。

お腹がすくたびに、命に出逢う場所が
キッチンだと思うのです。

料理をすれば、プラゴミの多さに気が付く。
買い物に行けば、産地によって値段の違うことに気が付く
農薬?無農薬?オーガニック?
同じ野菜なのに、何が違うの?
お菓子売り場でひっくり返ってた子どもが
「ママ、この間、一緒に人参を切ったよね~」って
一緒に野菜売り場を歩くことができるようになる。

水族館のお魚は動いているのに
ここのお魚はじっとしているのはなんで?

当たり前のことを不思議に思うのは子どもならでは。

お腹がすかない人間はいない。
お腹がすくということは、
社会に繋がっているんです。

残念ながら、コンビニやウーバーでは
直接的に命を感じることは少ない。

兄弟にとられたくなくて、隠していたおやつに
カビがはえてて(涙)

・・・なんて経験は最高の食育。

これ、腐らないおやつではありえない体験です。

食べるが自分事になれば、
食糧危機が自分事になる。

だから、子どもと一緒に料理をして
たくさんの対話を重ねてほしい。

そんなお話をさせていただきました。

【子ども×料理】の可能性

私がいつも【子ども×料理】と表現しているのは
「かける」に拘っているから。

「+(足す)」ではなく「×(かける)」

そこには、無限の可能性があると確信しています。

今まで出会えた可能性も、
これから出会う可能性も、
いつも子ども達からもらう奇跡のプレゼント。

見逃すことのないように。
聞き逃すことのないように。
大切に受け取り、分かち合いたいと思います。


6月・7月の募集中の「こどもカフェ」はこちら
↓↓(画像をタップしてね)


レッスンのご案内をいち早くお届け♪
みほりんのブログには書けないウラ話満載の
無料メールマガジンはこちら
↓↓↓


子育てのお守りに大好評♪
書店・Amazon・楽天にて発売中


【こどもカフェクラブ】体験レッスン募集中です
↓↓↓