料理はイベント?
日常?
子育て中の親は、できれば子どもに料理を教えたいと思っている人が多い。
でも、日常のルーティンの中に「料理」を組み込んでいるご家庭はほとんどなく…
まれに、お料理教室に通っていても、教室では作ってるけど、日常に家で作っている子どもは少なくて…
特別なイベントの日・・
例えば、母の日、父の日、バレンタイン…など、料理=イベントになっているご家庭が多いです。
もちろん、それでもいいんだけど、
食事って毎日食べるものだから
イベントでなくても、キッチンに立ち
自然に、料理ができるようになっているというのは、人生でアドバンテージをとってるんじゃないか?
と思うのは、私の偏ったとらえ方でしょうか?(笑)
ま、そんな風に思ってるから、
朝、登校前にオンラインで繋がって
朝ごはんを作る。というとんでもない企画を考えて
・・・もう5年目になるんですよね^^
そして、そんなとんでもないレッスンに参加し続けてくれる子ども達と
その後ろで支え続けているご家族。
本当にすごいし、ありがたいな~って思います。

子どもがつくる
朝ごはん
今、約20家族がご参加いただいていますが、毎日、フル参加できる子どもばかりではありません。
自分で起きれたり、
起こされたり・・・
起こしてくれなかったり(笑)
環境がここにある。というだけで
強制で参加させる!というのはちょっと違うよ。って思ってます。
それでも、今週は「朝ごはんの会」だね!
って一か月の中の一週間。
ちょっと意識を朝ごはんに向けることで、みんなの家庭にたくさんの変化と成長がみられます。
なかなか朝が起きれない子ども(ママも朝は苦手)が、とにかく、画面オフでもいいからzoomをつなぐ。
を目標にして、一週間やりきったとき・・・
ふと、先生見て~っとzoom越しに見せてくれたのが・・

レシピ帳!!
「明日、ベーコンチーズを作ってみようと思うんだ!」
目先のことだけを見ていると
朝ごはんを作ってる作ってない。
起きる起きない。
やらないならやめなさい!
となってしまいがちだけど、
環境がここにあるよ。とだけ、子どもに与えていたら
とうとう、自分でレシピ帳を作って
自分から、作ってみたい!と言うようになりました。

丁寧に書かれたレシピ。
この通りに明日、作ってみるね!とはりきっていて、
翌朝、作ったのが・・
↓↓↓

なんだか、愛おしい朝ごはんだと思いませんか?
そして、自分なりに発見したことがある!
とレシピを書き足していました。

なんと、バージョンアップしているではないですか!
やってみてわかったこと。
ポイントなどをきっちりメモしてる!
彼女が、突然、芽を出した!と言う感じでママと一緒に喜びました^^
慌てなくていいんですよね。
子育てにおいて
後悔しないために
きっと、子どもは自分から芽を出す。
だけど、そこには環境がいります。
植物が目を出すのに、水や肥料や、日の光がいるように。
何も与えず、はたらきかけず、
ほったらかしにしておいても
ベーコンチーズや玉子焼きを作りたくなったり
レシピ帳を作ったりする子は少ないでしょう。
すぐには芽はでなくても大丈夫。
そして、大切なのは
「親が思う理想の芽がでなくても」
子どもは、自ら芽を出し成長する力を持っている。
「あの時、信じて待ってみてよかった」
という言葉は
「あの時、余計なことを言わなければよかった」
と同じくらいママ達からよく聞く言葉です。
あなたは、どっちの言葉を使う親でいたいですか?
募集中のレッスン
2~6才までの子ども料理教室
3月・4月のレッスンを募集中です。
→→詳細はこちら

レッスンやイベントをいち早くお知らせ♪
あなたのスマホに届くお知らせメールマガジン(無料)
レッスン、イベントのお知らせはもちろんのこと、みほりんの子育て色々や日常のシェアやブログには書けない濃い~内容をお届けしています。
ご登録は下の画像をタップしてくださいね
↓↓

子育てのお守りに
大好評♪
「ようこそ!子育てキッチンへ」みらいパブリッシングより
