-
コラム
新学期「行きたくない」朝に ママができる声かけ
子どもが「行きたくない」本当の理由は? スタートダッシュが得意な子。様子を見てからでないとスタートができない子。想定外が起きた時に戸惑ってしまう子。ひとりひとりの個性によって、環境の変わる新学期の様子も違います。そして、 […] -
コラム
3才ならではの楽しみ方
かしわ餅をつくったよ~♪ 4月のレッスンテーマは毎年「こどもの日」かしわ餅を作ります。そして、今年も・・・お手本を示す時に食材に触れたり、匂いを感じたり子ども達の興味深々な前のめりがとってもかわいくて白玉粉を触ったり、匂 […] -
コラム
子どもを料理好きにしたい?
料理はイベント?日常? 子育て中の親は、できれば子どもに料理を教えたいと思っている人が多い。 でも、日常のルーティンの中に「料理」を組み込んでいるご家庭はほとんどなく…まれに、お料理教室に通っていても、教室では作ってるけ […] -
コラム
子どもが料理を通じて出会う世界
「知る」から始まる! 小学生と一緒にお料理をしているとおもしろい発見がいっぱいあります。 私の好きなシーンは、計量。 経験のない子ども達は、食材がどれくらいの量でどれくらいの重さなのかという検討がつきません。 以前、小麦 […] -
コラム
見守れるママと見守れないママの決定的な違い
口出し手出しが無駄な理由 多分ね。口出し、手出しが無駄な理由は誰もが感じていると思います。 子どもに何かをさせようと思って口うるさく言ったり、強制しようとしてできたことってありますか?バトルになるか、言うこときかないか結 […] -
コラム
五感だけではもったいない!
子どもが料理をする意図 よくよ~く耳にする。料理をすると〇〇が育つ。みたいなキーワード。もちろん私も、よくよ~く使いますが^^;いつも使いながら思います。五感って言っても、五感だけじゃないんだよな~もっともっと、奥深い。 […] -
コラム
兄弟げんかの悩みが尽きない…
日々繰り返される兄弟げんかにうんざり… 我が家の息子たちは、5才差なのでけんかをしていた記憶がないのです。 たくさんのママにお話を聞いているとギリ4才差くらいまでは、兄弟げんかの頻度が高い。毎日、毎時間、毎分のように繰り […] -
コラム
絶賛イヤイヤ期を料理教室で発散させよう!
2才になったら料理をはじめる理由 色々と言われています。感覚器官の発達を促すため‥とか舌を育てるため‥とか本当に、いいことばっかり書かれていて、2才なんて早すぎる!と言うことは見かけたことがありません^^; でもね~こど […] -
コラム
子どもの野菜嫌いに悩むママ…
子どもが緑の野菜を好まない理由 緑の野菜を好んで食べる子どもはとっても少ないです。それは、本能で「まだ」のサインだと感じるからと聞いたことがあります。 特に、果物は緑だと柿もびわもみかんも食べられないしトマトも、緑だと「 […] -
コラム
子どもがフライパンを使うタイミング
何歳から火を使う料理ができる? これは、その子の発達の段階によるのでなかなか、〇才!と限定することはできませんが、火を見て、近くに寄ってみて、熱い!!と感じることができたら、危険のない距離で少しずつ観察していくのがいいの […]